施工事例
-
「お風呂の蛇口が締まりきらない…」とのお電話をいただきました。
伺ってみると、アパートのユニットバスの蛇口でした。蛇口が固くて、しっかりと締まらず、水がポタポタとしている状態でした。
原因は、ハンドル(白い持ち手)を動かすスピンドルという部品の経年劣化。劣化により、ハンドルがうまく動かなくなってしまっているのです。
スピンドルは、蛇口のタイプによっていろいろな種類があり、
今回は賃貸のアパートなので、元の状態に直さなければなりません。
昔ながらの混合栓の蛇口ですが
(もっと使いやすい水栓に替えることはできないので…)、
そのようなときに備えて、当社では何種類ものスピンドルを持ち合わせています。早速、交換。ケレップ(コマパッキン)も古くなっていたので一緒に取り替えると、
ポタポタが止まりました。
今回のようなタイプの蛇口は、賃貸では意外と多く、
なるべくその場で修理が完了するよう、
小さい部品は何種類も用意するように心がけています。すぐにトラブルが解決でき、喜んでもらえました。
-
水を流すと浴室の洗い場に溢れかえってくるという事でお伺いしました。
水を流すと、台所や他のところもボコボコと音がしていたとのこともお聞きし、家屋外の下水管が原因だろうとあたりをつけて調べていくと、台所の油を下水本管に流れないようにする溜桝が詰まってしまい、通常に流れなくなっている状態でした。
そして浴室を流してもらうと、この枡の水位が上昇してきました。
宅内下のどこかで、台所の配管とつなげて、家屋外に排出されているのが分かりました。現在は、各水廻りそれぞれに排水点検をできる枡をつけるようになっていますが、それ以前や、もっと昔は流れればなんでもありみたいな所がありました。
問題が起きた時に対処がしやすいように、規則も変わってきているのです。この袋に入ったぶっだい、塊が配管を詰まられて詰まってしまうのです。
枡も、配管も綺麗にさせて頂きました。
こんな感じで底もみえるようになりました。
あとは、排水Ł部材を下手に取り付けて完了となりました。
この溜桝は、台所の主に動物性の油が液体から個体に代わり蓄積していきます。
年に一度は、確認して、掃除をして頂くことをお勧めします。 -
ユニットバス専用向け込み蛇口のトラブルでお伺いしました。
トラブルの内容は水がしっかりと止まらないという事でした。
蛇口の寿命はおおよそ10年です。
メーカー保証書、説明書にも10年過ぎると
交換ご検討くださいと、記載されています。
ところが、ユニットバス専用の蛇口は、人気がないとモデルチェンジで廃盤となってしまうケースも多く、その場合は修理部材で対応してくださいと言われます。矛盾が生じています。
実際、修理部品を交換しても、その場でだめな場合や、数か月でだめになることや、違うトラブルが併発してくる事が多々あります。
もし代替え蛇口があったとしても、ユニットバス専用蛇口は一般的なものより高価です。
代替品はなっかったため、今回はこの蛇口を修理する選択肢もやめ、改造プチ工事をさせて頂くことになりました。このように一般的な蛇口が取り付けられるように改造させて頂きました。
この形(一般蛇口が付けれる形)にしておけば
10年後の蛇口寿命が訪れても、なにも心配する事なく対応することが可能です。 -
浴室蛇口のシャワーの付け根から水が飛び出るという事でお伺いしました。
まえまえから少し水漏れしていたそうなのですが、新しくシャワーホースとヘッド(ボタンで水を止められるもの)を変えたらひどくなったそうです。
👆
わかりますでしょうか?本体横のシャワーの付け根から水がピューっとでています。
この部材は、シャワーヘッドで水を出し止めできるものにだけに付いています。
なぜかというと、蛇口から出てくる水圧にシャワーホースが耐えれなくなり、変形・破損してしまうために、圧力を調整するために付いています。
水がでるのは、この部品の内部が劣化破損することにより起こります。
お客様が依然と同じ先止めのシャワーヘッドにされているので
この部品を新しく取り替えました。この部材を取り換えて完了となしました。
-
お風呂のシャワーだけがでなくなったという事で連絡頂きました。
お伺いすると、 特殊なおしゃれな手すりが設置できる蛇口が付いていました。
ボタンで出し止めをする蛇口の、シャワーのほうだけボタンを押しても反応がありませんでした。
蛇口の寿命は10年と言われています。
一般的にはそれ以上年数経つと、メーカーも買い替えご検討下さいとなっております。
ただ、ユニットバスの特殊蛇口はモデルチェンジしてしまい
新しい代替え蛇口が廃盤扱いとなっている場合が多いため、部品交換で修理か、一般的な蛇口が取りけられるプチ工事をします。
部品交換での修理は、不具合が起きる可能性や、正常に動く期間がすごく短かったりします。
そのため、当社では部品交換を行った場合、期間をさだめて不具合が起きた場合は、プチ工事の工事代金から、パーセンテージをさだめ相殺値引きをすることになっております。今回はこの開閉バルブを右のシャワー側を交換して
正常に動作確認できましたので、無事完了となりました。