施工事例
-
キッチンの下から水が溢れてくるという事でお伺いしました。
外の排水枡を開けるとこんな感じで油がごってりしていました。
そしてこの枡までも水はしっかり流れてこなかったので
家から枡までの間で詰まっていることが確認できました。動物性の油は、冷めると個体に代わるため、つもり重なると詰まってしまいます。
この蛇腹が排水管に突っ込まれているだけで、防臭ゴムというのが右下にありますが
これが配管にかぶさっているだけなので、下流配管が詰まると高確率で漏れ出します。写真はありませんが
そこの接続も加工作業し、蛇腹ホースも交換させて頂きました。
これにより、詰まってしまっても床への水漏れは起こりません。外の排水枡も綺麗にさせて頂き、バッチリ完了です。
-
台所の蛇口から水が止まらないという事でお伺いしました。
蛇口の寿命は約10年です。メーカー保証書にも使用年数が11、12年で買い替えご検討下さいと記載があります。
もちろん部品交換でしのぐ選択肢もありますが、長く持たなかったり、他の部分が故障したりと費用が重なる事が起きます。メーカーさんの言われる事が好選択かなという事を実感します。
ご説明させて頂き、新しい蛇口に交換させて頂く事となりました。水を出す上げ下げも軽くなり、ピカピカの蛇口になり
我慢せず早く交換すれば良かった。
とおっしゃておられたそうです。 -
キッチンの蛇口の付け根当たりから水漏れするとの事でお伺いしました。
どうやら、息子さんがホームセンターで買ってきた蛇口を、ご自身で取り付けられたとの事です。
ここ最近在宅ワークが多くなり、設置の仕方をネットで見てDIYを頑張られる方が増えているようで、こういった事例が続出しております。タイル面に水漏れしていました。
右側の蛇口の付け根から水漏れしていました。
本管側はメスネジ、蛇口側はオスネジとなっており
それをねじ込んで設置しますが、そのままだと隙間が生じて水漏れします。
そのため、防水加工を施して設置しなければなりません。その防水加工が不十分なため、水漏れが起こってしまいます。
こちらの現場は、本管側がタイルより家側に少し出てきていたので(それが一般的でその方が良いと思われる)
接地面がタイルより家側になり水漏れが発覚できていましたが
過去の現場ではタイルの内側で水漏れが起こり、タイル面の壁がダメになってしまっている事もありました。会社の教育でも防水加工を何度もベストな状態で施せるように訓練します。
そして、現場の配管のサビや劣化状況に合わせて施工できるよう経験していきます。
簡単に見えて一番慎重に行う部分です。蛇口を取り外して、防水加工をし設置しなおして完了となりました。
-
水を流すと浴室の洗い場に溢れかえってくるという事でお伺いしました。
水を流すと、台所や他のところもボコボコと音がしていたとのこともお聞きし、家屋外の下水管が原因だろうとあたりをつけて調べていくと、台所の油を下水本管に流れないようにする溜桝が詰まってしまい、通常に流れなくなっている状態でした。
そして浴室を流してもらうと、この枡の水位が上昇してきました。
宅内下のどこかで、台所の配管とつなげて、家屋外に排出されているのが分かりました。現在は、各水廻りそれぞれに排水点検をできる枡をつけるようになっていますが、それ以前や、もっと昔は流れればなんでもありみたいな所がありました。
問題が起きた時に対処がしやすいように、規則も変わってきているのです。この袋に入ったぶっだい、塊が配管を詰まられて詰まってしまうのです。
枡も、配管も綺麗にさせて頂きました。
こんな感じで底もみえるようになりました。
あとは、排水Ł部材を下手に取り付けて完了となりました。
この溜桝は、台所の主に動物性の油が液体から個体に代わり蓄積していきます。
年に一度は、確認して、掃除をして頂くことをお勧めします。 -
台所床下より水漏れということでお伺いしました。
お客様は、おそらく排水だと思うという事でお伺いしました。
床の収納スペースも取り外していてくれたので、すぐにチェックできました。ありがとうございます。
この管から漏れていました。そして保温材を外して奥までチェック。 う~~んと、これは給水か、給湯の管です。
決して排水の管ではありません。
私たちはすぐに判断できますが、お客様は間違われてご連絡
情報提供頂くことが多くあります。もし分からなくても、特定しなくても、料金の変動はありません。
私どもは、車に準備品を多く用意していますので、不安にならずお電話頂いて大丈夫です。
ご安心して、いち早くお電話頂ければと思います。金属の管は、年数が経つと劣化破損が起こります。
保温材を外すと、床下の大部分がサビがひどく
専用接手も使用できない状態でしたが
なんとか奥のほうで、使用可能部分が見つかり、なんとか繋ぎ替えできました。不要部を切断 樹脂管変換接手を設置 上手下手を接手を設置して、樹脂管を繋ぎました。 これで無事完了。今回は予算の関係で、一部分の継ぎ替えで対応しました。
他の部分も劣化しているのは容易に想像できました。
もし壁中などで水漏れし、壁や床をやり直す事を考えると恐ろしくなります。
予算の都合がつけば、金属管から樹脂の管に切り替えよう
という事になり今回はこれで完了しました。