施工事例
-
台所のパイプから水が漏れるとの事でお伺いしました。
訪問しますとご主人様が、台所2層シンクオーバーフロー用の排水部のネジも外されパイプがされておりました。
でも水の漏れる場所も分からないということでした。しかし水漏れの可能性は、数か所検討がつきますのでチェックすると
見慣れていない方が、こういうものかと思ってしまうかもしれませんが、排水ナット部が破損しております。
お伝えすると、ここではない所からも、水漏れていたと伺いました。
樹脂でできているため、年数が経つと劣化破損は起こります。
パイプも硬直してカチカチでピーンとしています。
これも今後、破損していくの可能性もあります。
つなぎ目から漏れる可能性もあります。
おそらく今回もう一つの原因はつなぎ目だなと。
なので、提案で全てのパイプ部分を交換させて頂きました。左側の二股になっている排水部を交換させて頂きました。
シンク上のオーバーフロー用(シンク水溜め時の水溢れ防止排水)のネジ締めも完了して、完工となりました。ご自身で外された時に、部材の破損や紛失がなくて良かったです。
-
これはなんでしょう?
パッとみると、フォアグラのような・・・もの
これは台所からの配管で、全て動物性の油です。
屋外は油だまりの溜め枡の設置があるので清掃できるのですが、そこに至るまでの配管で油が固まり詰まってしまいます。
それを清掃せずに(マンションは大きい合流配管部は2年に1回清掃する決まりがあります)
家庭のラバーカップだけで、圧力で詰まりを押しのけるようにして
その場しのぎを繰り返しで長年使用していくと
どんどん塊が蓄積してこうなります。
高圧洗浄の機械でも、ここまで固くなっと塊が長い距離
配管の中にびっしり詰まっていると、清掃して進んで行くことが出来ませんでした。なので当初の作業から、追加の作業をさせて頂き
無事通管することが出来ました。
ただ、一般的な作業ではなく、少々大掛かりな作業をしなくてはならなくなるため、料金も上がってしまいました。
なにか異常が生じたときには、早めにお声をかけて頂くと良いかと思います。 -
ご近所の臭いトラブルでお伺いしました。
晴天にもかかわらず、側溝に水が流れています。
これ右の家屋から出た汚水です。よくあるコンクリート枡の劣化による破損です。
汚水が地面に流れ出て、強烈な臭いを放っており連絡を頂きました。この場合もコンクリート枡から樹脂枡に交換しなければ
完全なる解決とはなりません。樹脂の枡に交換し、無事解決となりました。
-
排水管の詰まりでお伺いしました。
まず初めに高圧洗浄をし、詰まりを解消しました。
まだ新しい家屋でが、これで2度目でしたので、カメラを通し原因を探りました。原因は下の写真でした。
👉
見た目では何が悪いのかなかなかわからないと思いますが、
配管には管の淵の分厚さが、薄いものと分厚いものがあります。そして薄いものと分厚いものとでは、接続の継ぎ手も変わってきます。
👉
淵が薄い管に、厚い管用の継ぎ手を使用すると、汚水の通り道に
ヒダの様に厚み分の段差ができます。今回カメラを通したことにより原因が判明し
改善することができました。見えない部分で、それくらい大丈夫じゃない?と思うくらいでも
問題が起きますので気を引き締めて作業していきます。 -
床下の配管でお湯がもれていました。
床下でシューッという音がするので、通気口からのぞくと写真左奥の地面が水びたしで管から水がでているということで、ご連絡ありました。
白い線は金属銅管を白い被覆で覆っている被覆銅管といいます。 そこで金属の給湯管での湯通しはやめ、樹脂の管に引き替えしました。
赤いものは保温剤で、その中に樹脂の管が入っています。 これで漏れはなく、将来も長く使っていただけます。