施工事例
-
トイレの水の流れが数日前からおかしいという事でお伺いしました。
数日前からという事で、もしかすると下水管の詰まりを疑いながら、トイレの水の流れをチェックすると・・・
確実に外の下水だなという流れです。
外の排水枡を開けると、詰まっているものが溢れ出てきました。
枡の左上にあるのは、新鮮な汚物です。。。。
昔の枡はコンクリート枡なので年数が経つと良くあることなのですが、新しい樹脂の枡でも稀にこういう事例はあります。
まずは高圧洗浄機で配管の詰まりを除去します。
そのあとどういう原因で詰まりが起こったのかを調べます。
下流側から高圧洗浄を行い、つまりが抜けました。
すると排水管の継ぎ目から木の根っこが入り込んでいました。配管の下のほうの茶色いのがそれです。これが詰まりの原因でしたが、
排水管に根っこが入るという状態に問題がありますので、根本の原因を取り除くためにはこの管を一部やり直さなければ、汚水も漏れだし次の問題も起こっていきます。
今後根っこを、まめに自身で取り除き、汚水の漏れ出しは、臭いなど気になってくるまでは目をつぶるとのことで、今回は完了しました。
-
トイレ室の手洗い蛇口の水がでなくなったとの事でお伺いしました。
蛇口の寿命は10年ほどなので、お話を聞くと長くもってくれたようでした。
押したら水がでて、時間がたつと止まるという蛇口でしたが、押してもうんともすんとも言わない状態でした。
そこそこ値段のする機械部品が修理部材としてありましたが
年数も経っているので、新しく手洗い蛇口を交換させて頂くことになりました。この押して自動で止まるモデルの蛇口は、もう生産しておらず
回して出し止めする蛇口に交換させて頂きました。どうやって交換するかといいますと・・・・
こんな感じで洗面台を取り外して作業しなければなりません。
そして洗面器の裏で、蛇口から洗面器の上で水がでるように接続しなおします。
そして洗面器をもどして、排水などを繋ぎ完了となりました。
蛇口といっても様々な様式がありますが、ほぼ全てのものに施工対応できるように体制を整えております。
-
トイレを交換させて頂いた時に発覚しました。
トイレを外すと、トイレの排水を受ける接続部材が現れます。
すると・・・
接続部材は、宅内排水管と直径を合わして、接着剤で密閉しないといけないのですが
宅内配管と、トイレ受け部材との直径が合っておらず、しかもコーキングで廻りを薄く塗っているだけでした。あってはならない施工・・・
本来は床配管と、トイレ受け部材とはこんな感じで隙間なく存在し、接着材で密閉します。
こうなっていなければ、もしも下水管で詰まりが発生すると汚水が下流に流れていかず、この隙間から漏れ出すという恐ろしい事態になってしまいます。
昔の職人さんや、様々な職人さんが独自の判断で楽する施工していることも、この現場だけでなく様々なところでしばしば見受けられます。
実際、こちらのお客様はトイレの下が湿っている、すこし濡れている感じがするとのことをおっしゃっておられましたので、お客様にも現状をお伝えさせて頂きました。
タンク廻りや、ウォシュレット廻りに水漏れもなかったので、もしかすると以前になんらかの原因で、少量の水が漏れたものが便器下に残っていたのかと、想像をしましたがなんにせよ今回の工事によって、心配のないトイレ廻りにさせて頂きましたので今後は心配なく使用して頂けると思います。
-
トイレにスポンジを落としてしまったという事で、お伺いしました。
お伺いし、スポンジの大きさと材質をお聞きしたところ、
便器を外さないと取り出せないと判断し、便器を取り外しました。便器を取り外し、ひっくり返したところです。
2世代くらい前のトイレは、こんな感じになっています。
真ん中したの部材が、本管と便器の接地面になる部材で、便器と部材は粘着質のものでギュッとつないでいるだけです。年数たつと、汚水がこの間から漏れてくる事が良くあります。
便器右下が排水の穴で、そこから赤いのが飛び出ています。
これがスポンジです。
ここが狭くなっており引っ掛かってしまいます。これが取り出せました。
あとはトイレを戻して設置していきます。
しかしこの時、そのままポンポンと戻すことはできません。
全ての接合部分のパッキンなどの部材は交換しなければ
水漏れを起こしてしまいます。なので、しっかり部材も交換し、設置直し完了しました。
-
トイレの手洗い場の下に水が漏れるという事でした。
排水管のU字になっているところが劣化破損で水が漏れていました。
もちろん排水管を全部交換するのも手ですが、今回は一番劣化が良く進む、水が溜まるU字の部分が原因で、他部分の劣化はあまり見られなかったので、水漏れ原因のU字部分の交換をさせて頂きました。