施工事例
-
洗面下の排水管水漏れでお伺いしました。
長い間だましだましテープを巻くなどされており
またご自身で修理しようとしたところ配管下部に亀裂穴ができてしまったとのこと。年数経っていたため、洗面台を変える選択しもありましたが
排水部分を交換させて頂きました。
人工物は人のように自然治癒しないので悪くなる一方なので
我慢せずに、専門家による早めの処置で、その周辺への影響も少なくできると思います。 -
洗濯蛇口からの水漏れでした。
洗濯をしていると、床に水が漏れており気付いたとのことです。
それをたどると蛇口付近で水漏れしており、洗濯メーカーにも来てもらったが
蛇口が原因ということで解決できず、当社にご連絡頂きました。メーカーには出張費をお支払いされたそうです。
蛇口の部品劣化破損でしたので、ご提案で洗濯用の蛇口と取替をさせて頂きました。洗濯中にホースが抜けたとしても、水が止まるストッパーがついています。
通水ハンドルも簡単で、止める時はツマミを
時計の3時方向、出す時は6時方向に回すだけでなので
安心で簡単です。 -
排水管の詰まりでお伺いしました。
まず初めに高圧洗浄をし、詰まりを解消しました。
まだ新しい家屋でが、これで2度目でしたので、カメラを通し原因を探りました。原因は下の写真でした。
👉
見た目では何が悪いのかなかなかわからないと思いますが、
配管には管の淵の分厚さが、薄いものと分厚いものがあります。そして薄いものと分厚いものとでは、接続の継ぎ手も変わってきます。
👉
淵が薄い管に、厚い管用の継ぎ手を使用すると、汚水の通り道に
ヒダの様に厚み分の段差ができます。今回カメラを通したことにより原因が判明し
改善することができました。見えない部分で、それくらい大丈夫じゃない?と思うくらいでも
問題が起きますので気を引き締めて作業していきます。 -
コンクリート枡の破損は多々あります。
現在はコンクリートから樹脂の製品を使用するようになっています。
色々ありますが、このコンクリート枡を
樹脂枡にすべて交換していき完工しました。 -
コンクリート枡から樹脂桝へ工事
こんな感じの泥臭い作業になります。
これが樹脂枡。交換するには、穴掘り掘削。なかなか力のいる工事です。