施工事例
水まわりのトラブルに関するご相談は
当社のスタッフが最寄り支店からお伺いします
-
排水管の詰まりでお伺いしました。
まず初めに高圧洗浄をし、詰まりを解消しました。
まだ新しい家屋でが、これで2度目でしたので、カメラを通し原因を探りました。原因は下の写真でした。
👉
見た目では何が悪いのかなかなかわからないと思いますが、
配管には管の淵の分厚さが、薄いものと分厚いものがあります。そして薄いものと分厚いものとでは、接続の継ぎ手も変わってきます。
👉
淵が薄い管に、厚い管用の継ぎ手を使用すると、汚水の通り道に
ヒダの様に厚み分の段差ができます。今回カメラを通したことにより原因が判明し
改善することができました。見えない部分で、それくらい大丈夫じゃない?と思うくらいでも
問題が起きますので気を引き締めて作業していきます。 -
床下の配管でお湯がもれていました。
床下でシューッという音がするので、通気口からのぞくと写真左奥の地面が水びたしで管から水がでているということで、ご連絡ありました。
白い線は金属銅管を白い被覆で覆っている被覆銅管といいます。 そこで金属の給湯管での湯通しはやめ、樹脂の管に引き替えしました。
赤いものは保温剤で、その中に樹脂の管が入っています。 これで漏れはなく、将来も長く使っていただけます。
-
コンクリート枡の破損は多々あります。
現在はコンクリートから樹脂の製品を使用するようになっています。
色々ありますが、このコンクリート枡を
樹脂枡にすべて交換していき完工しました。 -
コンクリート枡から樹脂桝へ工事
こんな感じの泥臭い作業になります。
これが樹脂枡。交換するには、穴掘り掘削。なかなか力のいる工事です。
水まわりのトラブルに
関するご相談は
金沢市に
お住まいの方 内灘町・かほく市に
お住まいの方 野々市市・白山市に
お住まいの方 高岡市・小矢部市に
お住まいの方 富山市近郊に
お住まいの方
当社のスタッフが
最寄り支店からお伺い
します