施工事例
-
トイレ室の手洗い蛇口の水がでなくなったとの事でお伺いしました。
蛇口の寿命は10年ほどなので、お話を聞くと長くもってくれたようでした。
押したら水がでて、時間がたつと止まるという蛇口でしたが、押してもうんともすんとも言わない状態でした。
そこそこ値段のする機械部品が修理部材としてありましたが
年数も経っているので、新しく手洗い蛇口を交換させて頂くことになりました。この押して自動で止まるモデルの蛇口は、もう生産しておらず
回して出し止めする蛇口に交換させて頂きました。どうやって交換するかといいますと・・・・
こんな感じで洗面台を取り外して作業しなければなりません。
そして洗面器の裏で、蛇口から洗面器の上で水がでるように接続しなおします。
そして洗面器をもどして、排水などを繋ぎ完了となりました。
蛇口といっても様々な様式がありますが、ほぼ全てのものに施工対応できるように体制を整えております。
-
水を流すと浴室の洗い場に溢れかえってくるという事でお伺いしました。
水を流すと、台所や他のところもボコボコと音がしていたとのこともお聞きし、家屋外の下水管が原因だろうとあたりをつけて調べていくと、台所の油を下水本管に流れないようにする溜桝が詰まってしまい、通常に流れなくなっている状態でした。
そして浴室を流してもらうと、この枡の水位が上昇してきました。
宅内下のどこかで、台所の配管とつなげて、家屋外に排出されているのが分かりました。現在は、各水廻りそれぞれに排水点検をできる枡をつけるようになっていますが、それ以前や、もっと昔は流れればなんでもありみたいな所がありました。
問題が起きた時に対処がしやすいように、規則も変わってきているのです。この袋に入ったぶっだい、塊が配管を詰まられて詰まってしまうのです。
枡も、配管も綺麗にさせて頂きました。
こんな感じで底もみえるようになりました。
あとは、排水Ł部材を下手に取り付けて完了となりました。
この溜桝は、台所の主に動物性の油が液体から個体に代わり蓄積していきます。
年に一度は、確認して、掃除をして頂くことをお勧めします。 -
トイレを交換させて頂いた時に発覚しました。
トイレを外すと、トイレの排水を受ける接続部材が現れます。
すると・・・
接続部材は、宅内排水管と直径を合わして、接着剤で密閉しないといけないのですが
宅内配管と、トイレ受け部材との直径が合っておらず、しかもコーキングで廻りを薄く塗っているだけでした。あってはならない施工・・・
本来は床配管と、トイレ受け部材とはこんな感じで隙間なく存在し、接着材で密閉します。
こうなっていなければ、もしも下水管で詰まりが発生すると汚水が下流に流れていかず、この隙間から漏れ出すという恐ろしい事態になってしまいます。
昔の職人さんや、様々な職人さんが独自の判断で楽する施工していることも、この現場だけでなく様々なところでしばしば見受けられます。
実際、こちらのお客様はトイレの下が湿っている、すこし濡れている感じがするとのことをおっしゃっておられましたので、お客様にも現状をお伝えさせて頂きました。
タンク廻りや、ウォシュレット廻りに水漏れもなかったので、もしかすると以前になんらかの原因で、少量の水が漏れたものが便器下に残っていたのかと、想像をしましたがなんにせよ今回の工事によって、心配のないトイレ廻りにさせて頂きましたので今後は心配なく使用して頂けると思います。
-
洗面蛇口の水が止まらないという事でお伺いしました。
洗面埋め込みの蛇口が設置されていました。
2年前にも同じ症状で、メーカーさんの修理を受けたとの事でした。
設置から10年より少し経過している蛇口のため、 メーカーも修理は10年までで、それ以降は交換ご検討くださいと明記しており、私どもも数多く修理させて頂き色々経験しているため、 そして今回で2年前に続き2回目とのことなので、修理を行うに際しての注意点を念入りにお話しさせて頂き、ご理解頂いたうえで部品交換修理させて頂くことになしました。昔の蛇口とは違い、便利にお湯や水をだせるように、それ相応の機械部品が組み込まれています。
そして、この蛇口はサーモスタット式で温度調整を別でできるちょっと特殊な蛇口です。こういう風に、ここまで分解しないと部品交換もできません。
この機械部品が、水の水量調整をする物になります。他にも温度調整や、シャワー蛇腹ホース。
次はこの蛇口のどこが壊れてくるのかなぁ・・・と心配するところでがこれを交換して、水漏れ確認。。。水が止まって一安心。多々水漏れする事があります。
元通り設置しなおして完了となりました。 -
ユニットバス専用向け込み蛇口のトラブルでお伺いしました。
トラブルの内容は水がしっかりと止まらないという事でした。
蛇口の寿命はおおよそ10年です。
メーカー保証書、説明書にも10年過ぎると
交換ご検討くださいと、記載されています。
ところが、ユニットバス専用の蛇口は、人気がないとモデルチェンジで廃盤となってしまうケースも多く、その場合は修理部材で対応してくださいと言われます。矛盾が生じています。
実際、修理部品を交換しても、その場でだめな場合や、数か月でだめになることや、違うトラブルが併発してくる事が多々あります。
もし代替え蛇口があったとしても、ユニットバス専用蛇口は一般的なものより高価です。
代替品はなっかったため、今回はこの蛇口を修理する選択肢もやめ、改造プチ工事をさせて頂くことになりました。このように一般的な蛇口が取り付けられるように改造させて頂きました。
この形(一般蛇口が付けれる形)にしておけば
10年後の蛇口寿命が訪れても、なにも心配する事なく対応することが可能です。