施工事例
-
トイレの水の流れが数日前からおかしいという事でお伺いしました。
数日前からという事で、もしかすると下水管の詰まりを疑いながら、トイレの水の流れをチェックすると・・・
確実に外の下水だなという流れです。
外の排水枡を開けると、詰まっているものが溢れ出てきました。
枡の左上にあるのは、新鮮な汚物です。。。。
昔の枡はコンクリート枡なので年数が経つと良くあることなのですが、新しい樹脂の枡でも稀にこういう事例はあります。
まずは高圧洗浄機で配管の詰まりを除去します。
そのあとどういう原因で詰まりが起こったのかを調べます。
下流側から高圧洗浄を行い、つまりが抜けました。
すると排水管の継ぎ目から木の根っこが入り込んでいました。配管の下のほうの茶色いのがそれです。これが詰まりの原因でしたが、
排水管に根っこが入るという状態に問題がありますので、根本の原因を取り除くためにはこの管を一部やり直さなければ、汚水も漏れだし次の問題も起こっていきます。
今後根っこを、まめに自身で取り除き、汚水の漏れ出しは、臭いなど気になってくるまでは目をつぶるとのことで、今回は完了しました。
-
キッチンの蛇口の付け根当たりから水漏れするとの事でお伺いしました。
どうやら、息子さんがホームセンターで買ってきた蛇口を、ご自身で取り付けられたとの事です。
ここ最近在宅ワークが多くなり、設置の仕方をネットで見てDIYを頑張られる方が増えているようで、こういった事例が続出しております。タイル面に水漏れしていました。
右側の蛇口の付け根から水漏れしていました。
本管側はメスネジ、蛇口側はオスネジとなっており
それをねじ込んで設置しますが、そのままだと隙間が生じて水漏れします。
そのため、防水加工を施して設置しなければなりません。その防水加工が不十分なため、水漏れが起こってしまいます。
こちらの現場は、本管側がタイルより家側に少し出てきていたので(それが一般的でその方が良いと思われる)
接地面がタイルより家側になり水漏れが発覚できていましたが
過去の現場ではタイルの内側で水漏れが起こり、タイル面の壁がダメになってしまっている事もありました。会社の教育でも防水加工を何度もベストな状態で施せるように訓練します。
そして、現場の配管のサビや劣化状況に合わせて施工できるよう経験していきます。
簡単に見えて一番慎重に行う部分です。蛇口を取り外して、防水加工をし設置しなおして完了となりました。
-
トイレ室の手洗い蛇口の水がでなくなったとの事でお伺いしました。
蛇口の寿命は10年ほどなので、お話を聞くと長くもってくれたようでした。
押したら水がでて、時間がたつと止まるという蛇口でしたが、押してもうんともすんとも言わない状態でした。
そこそこ値段のする機械部品が修理部材としてありましたが
年数も経っているので、新しく手洗い蛇口を交換させて頂くことになりました。この押して自動で止まるモデルの蛇口は、もう生産しておらず
回して出し止めする蛇口に交換させて頂きました。どうやって交換するかといいますと・・・・
こんな感じで洗面台を取り外して作業しなければなりません。
そして洗面器の裏で、蛇口から洗面器の上で水がでるように接続しなおします。
そして洗面器をもどして、排水などを繋ぎ完了となりました。
蛇口といっても様々な様式がありますが、ほぼ全てのものに施工対応できるように体制を整えております。
-
水を流すと浴室の洗い場に溢れかえってくるという事でお伺いしました。
水を流すと、台所や他のところもボコボコと音がしていたとのこともお聞きし、家屋外の下水管が原因だろうとあたりをつけて調べていくと、台所の油を下水本管に流れないようにする溜桝が詰まってしまい、通常に流れなくなっている状態でした。
そして浴室を流してもらうと、この枡の水位が上昇してきました。
宅内下のどこかで、台所の配管とつなげて、家屋外に排出されているのが分かりました。現在は、各水廻りそれぞれに排水点検をできる枡をつけるようになっていますが、それ以前や、もっと昔は流れればなんでもありみたいな所がありました。
問題が起きた時に対処がしやすいように、規則も変わってきているのです。この袋に入ったぶっだい、塊が配管を詰まられて詰まってしまうのです。
枡も、配管も綺麗にさせて頂きました。
こんな感じで底もみえるようになりました。
あとは、排水Ł部材を下手に取り付けて完了となりました。
この溜桝は、台所の主に動物性の油が液体から個体に代わり蓄積していきます。
年に一度は、確認して、掃除をして頂くことをお勧めします。 -
トイレを交換させて頂いた時に発覚しました。
トイレを外すと、トイレの排水を受ける接続部材が現れます。
すると・・・
接続部材は、宅内排水管と直径を合わして、接着剤で密閉しないといけないのですが
宅内配管と、トイレ受け部材との直径が合っておらず、しかもコーキングで廻りを薄く塗っているだけでした。あってはならない施工・・・
本来は床配管と、トイレ受け部材とはこんな感じで隙間なく存在し、接着材で密閉します。
こうなっていなければ、もしも下水管で詰まりが発生すると汚水が下流に流れていかず、この隙間から漏れ出すという恐ろしい事態になってしまいます。
昔の職人さんや、様々な職人さんが独自の判断で楽する施工していることも、この現場だけでなく様々なところでしばしば見受けられます。
実際、こちらのお客様はトイレの下が湿っている、すこし濡れている感じがするとのことをおっしゃっておられましたので、お客様にも現状をお伝えさせて頂きました。
タンク廻りや、ウォシュレット廻りに水漏れもなかったので、もしかすると以前になんらかの原因で、少量の水が漏れたものが便器下に残っていたのかと、想像をしましたがなんにせよ今回の工事によって、心配のないトイレ廻りにさせて頂きましたので今後は心配なく使用して頂けると思います。