施工事例
-
キッチンの下から水が溢れてくるという事でお伺いしました。
外の排水枡を開けるとこんな感じで油がごってりしていました。
そしてこの枡までも水はしっかり流れてこなかったので
家から枡までの間で詰まっていることが確認できました。動物性の油は、冷めると個体に代わるため、つもり重なると詰まってしまいます。
この蛇腹が排水管に突っ込まれているだけで、防臭ゴムというのが右下にありますが
これが配管にかぶさっているだけなので、下流配管が詰まると高確率で漏れ出します。写真はありませんが
そこの接続も加工作業し、蛇腹ホースも交換させて頂きました。
これにより、詰まってしまっても床への水漏れは起こりません。外の排水枡も綺麗にさせて頂き、バッチリ完了です。
-
小便器の水が止まらなくなったという事でお伺いしました。
男子の小便器用の洗浄水栓が壊れてしまっている状態でした。
リクシルの前のINAXの前のina製品だったので、新しいTOTOの製品に取替させて頂きました。
取り外すとこんな感じになります。上の穴が給水管です。
そして防水加工をし、便器との繋ぎも調整して接続します。
こんな感じでTOTOのフラッシュバルブの取付完了となりました。
家庭で取り付けられているのは少なくなってきていますが、立って用をたすということは、根強く男性には人気があるようです。
-
台所の蛇口から水が止まらないという事でお伺いしました。
蛇口の寿命は約10年です。メーカー保証書にも使用年数が11、12年で買い替えご検討下さいと記載があります。
もちろん部品交換でしのぐ選択肢もありますが、長く持たなかったり、他の部分が故障したりと費用が重なる事が起きます。メーカーさんの言われる事が好選択かなという事を実感します。
ご説明させて頂き、新しい蛇口に交換させて頂く事となりました。水を出す上げ下げも軽くなり、ピカピカの蛇口になり
我慢せず早く交換すれば良かった。
とおっしゃておられたそうです。 -
トイレの水の流れが数日前からおかしいという事でお伺いしました。
数日前からという事で、もしかすると下水管の詰まりを疑いながら、トイレの水の流れをチェックすると・・・
確実に外の下水だなという流れです。
外の排水枡を開けると、詰まっているものが溢れ出てきました。
枡の左上にあるのは、新鮮な汚物です。。。。
昔の枡はコンクリート枡なので年数が経つと良くあることなのですが、新しい樹脂の枡でも稀にこういう事例はあります。
まずは高圧洗浄機で配管の詰まりを除去します。
そのあとどういう原因で詰まりが起こったのかを調べます。
下流側から高圧洗浄を行い、つまりが抜けました。
すると排水管の継ぎ目から木の根っこが入り込んでいました。配管の下のほうの茶色いのがそれです。これが詰まりの原因でしたが、
排水管に根っこが入るという状態に問題がありますので、根本の原因を取り除くためにはこの管を一部やり直さなければ、汚水も漏れだし次の問題も起こっていきます。
今後根っこを、まめに自身で取り除き、汚水の漏れ出しは、臭いなど気になってくるまでは目をつぶるとのことで、今回は完了しました。
-
キッチンの蛇口の付け根当たりから水漏れするとの事でお伺いしました。
どうやら、息子さんがホームセンターで買ってきた蛇口を、ご自身で取り付けられたとの事です。
ここ最近在宅ワークが多くなり、設置の仕方をネットで見てDIYを頑張られる方が増えているようで、こういった事例が続出しております。タイル面に水漏れしていました。
右側の蛇口の付け根から水漏れしていました。
本管側はメスネジ、蛇口側はオスネジとなっており
それをねじ込んで設置しますが、そのままだと隙間が生じて水漏れします。
そのため、防水加工を施して設置しなければなりません。その防水加工が不十分なため、水漏れが起こってしまいます。
こちらの現場は、本管側がタイルより家側に少し出てきていたので(それが一般的でその方が良いと思われる)
接地面がタイルより家側になり水漏れが発覚できていましたが
過去の現場ではタイルの内側で水漏れが起こり、タイル面の壁がダメになってしまっている事もありました。会社の教育でも防水加工を何度もベストな状態で施せるように訓練します。
そして、現場の配管のサビや劣化状況に合わせて施工できるよう経験していきます。
簡単に見えて一番慎重に行う部分です。蛇口を取り外して、防水加工をし設置しなおして完了となりました。