施工事例
-
「お風呂の蛇口が締まりきらない…」とのお電話をいただきました。
伺ってみると、アパートのユニットバスの蛇口でした。蛇口が固くて、しっかりと締まらず、水がポタポタとしている状態でした。
原因は、ハンドル(白い持ち手)を動かすスピンドルという部品の経年劣化。劣化により、ハンドルがうまく動かなくなってしまっているのです。
スピンドルは、蛇口のタイプによっていろいろな種類があり、
今回は賃貸のアパートなので、元の状態に直さなければなりません。
昔ながらの混合栓の蛇口ですが
(もっと使いやすい水栓に替えることはできないので…)、
そのようなときに備えて、当社では何種類ものスピンドルを持ち合わせています。早速、交換。ケレップ(コマパッキン)も古くなっていたので一緒に取り替えると、
ポタポタが止まりました。
今回のようなタイプの蛇口は、賃貸では意外と多く、
なるべくその場で修理が完了するよう、
小さい部品は何種類も用意するように心がけています。すぐにトラブルが解決でき、喜んでもらえました。
-
トイレつまりが一向に直らない…とのお電話がありました。
お話をお聞きすると、一週間前にスタンプタイプ(便器にスタンプのようにジェルを押し出すクリーナー)のトイレクリーナーの本体を落としてしまったそうです。
これがスタンプ トイレがつまり、スタンプを落としたことを伝えずに、家をリフォームしてもらった住宅メーカーやトイレのメーカーを呼んだそうです。業者は作業後、水だけ流してつまり具合を確認すると、スムーズに流れたので作業は完了。お客様は、ひと安心したそうです。
ところが、数時間後、トイレを使用すると、またつまる…。
おかしいなと思い、また業者に連絡すると、業者は同じ作業をして、トイレはつまっていないと。
このような問答を数回繰り返したそうです。
(当社では、水だけではなく、必ずペーパーも流して確認します。
そうしないと、異物が混入していたら、ペーパーでまたつまってしまうのです)
一向にトイレつまりが解消されず、お客様は困り果て、当社にご連絡をいただきました。
これまでの状況から、スタンプがどこかに詰まっていると考えられました。そして、同じ作業をしていても解決できないので、「便器を外して確認しましょう」とご提案しました。
便器を外して見てみると、異物はなく、
排水管のソケットを上から直視してみましたが、それでも見当たりません。
おそらく業者の方の加圧作業により、異物が奥へ動いていってしまったのでしょう。
最終的に排水管にカメラを通してみると、排水管の屈折部分にスタンプを発見。このお宅はリフォームをされていて、排水管の径が今のものより細かったため、屈折部分に引っかかっていたのです。これが、トイレつまりの原因です。
留まっている箇所を確認できたので、高圧洗浄で屋外から取り出しました。ここから除去 ようやく取り出せました トイレに、ペーパーと汚物以外のものを流してしまったら、要注意!
つま楊枝のような小さな異物でも、ペーパーの流れを妨げ、つまりの原因になります。
さらに加圧してしまうと、異物が奥へ行ってしまい、今回のようなことになります。異物を落としてしまったら、
とにかく“触らない”ことです。そして、お困りの際には、当社に気軽にお問い合わせください。
-
「緊急でお願いしたい」とのお電話がありました
石川県白山市のあるお宅を伺ってみると、キッチンの蛇⼝の吐水口が根元から折れていました。
見事に折れていました。テープで補強していた後が見られます。 聞けば 、4 年前にホームセンターにお願いして蛇⼝をつけてもらったとのことでした。
⽔まわり製品には、量販店⽤とメーカー正規品の仕様があり、量販店⽤はメーカー正規品と比べると⽐較的価格が安く、それに準じて、原材料を変更しているので耐久性が劣ると言われています。
今回の故障は、そのようなことも考えられます。
早速、新しい蛇口に交換させていただき、喜んでもらえました。
これで安心して使えます 蛇口の耐久性は、メーカー正規品で約10年と言われています。メーカーも使用年数10年での買い換えを推奨しており、保証書にも明記してあります。
水道は毎日使う大切な生活インフラ。急に故障したり、長く持たなかったりすると不便を強いらるので、蛇口選びの際は、その辺も考慮したいものですね。
-
洗面台の蛇口から水が漏れているとのことで、お伺いしました。
お伺いすると、洗面化粧台の混合水栓から水漏れしていました。
聞けば、半年前から水が漏れはじめ、レバーの動きも悪くなってきたとのことです。
蛇口の水漏れ修理は、部品交換と水栓本体の交換と2つの方法があり、約10年使用しているとのことでしたので、本体買換も視野に入れ、その場で本体価格を調べました。
レバーの隙間から水が漏れているのがわかりますか。 おしゃれなデザインの水栓だったため、相場より値が張り、部品交換の料金もご提案しました。
一般的に水栓の寿命は約10年と言われています。10年近く使用している水栓は、部品交換で直ったとしても、他の部品や本体そのものの経年劣化により、再び不具合が起こり得るため、本体の交換をおすすめしています。
ところが、今回は費用が大幅に違うので、二つの修理方法を丁寧に説明したところ、お客様は部品交換を選ばれました。
当社では、お客様の意見を尊重し、お客様が納得した修正方法を採用しています。
水栓を分解していくと、カートリッジが出てきました。
これがカートリッジです レバーを回すとこのカートリッジが一緒に動き、お湯と水を切り替えています。見た目ではわかりませんが、このどこかが損傷しているので交換します。
水漏れが止まりました! カートリッジ交換後、水を出してみると水漏れがストップ! レバーの動きもスムーズになりました。
水漏れした状態で使っているとレバーの動きも徐々に固くなり、ひいては本体の損傷を招きます。そのことをお話すると、もっと早く相談すればよかったとおっしゃっていました。
-
水栓柱の蛇口にぶつけてしまい、水漏れするとの事でお伺いしました。
蛇口の付け根から水漏れするとの事でした。近くの業者に話すると、水栓柱ごと取り換えないと修繕できない。高額だったそうで
他の業者にも聞いたけど、また高額だったため
最後の頼みで当社に連絡を頂いたとの事でした。確かに水栓柱の水栓の受け手が割れてしまっており、簡単には直るものではありません。
しかし、当社では大掛かりにせずに修繕する方法を
提案のひとつとして作業内容を確立しており
今回はその方法で作業をご依頼頂き
修繕させて頂きました。途中の画像は取り忘れたそうですが、水栓柱を切断し、蛇口の受け手を設置し、蛇口を取付しました。
少し背丈は低くなりましたが、工期も費用も抑えれお役に立てれたようです。
この度は当社を選んで頂き、ありがとうございました。
お役に立てれて良かったです。