施工事例
-
築40年の家屋の庭で水が湧き出てきている!ので、そこを掘ってみると
奥の茶色い棒状のもの、なんとお水が通る給水管。昔は金属管なのでさびます。 昔は金属の管でお水もお湯も通っています。
信号機でいうと30年越えてくると黄色信号
35年越えると黄色信号点滅でいつ赤(破裂)となってもおかしくありません。なんとかサビを落とし、給水管の応急接続部材を設置しました。
今は住まわれていない親御さんの家ということで、応急で対応し終了と思ったところもう少し先でも漏れており延長して接続。これでこの個所の水漏れは完全にとまりました。
しかし、水道メーターの回りは緩まりましたが、止まらず。
家屋の内外ともに目視できる所で漏水は確認できず。結局完全完治とは行きませんでした。
年数経っていると、どの部分も劣化しているのでその箇所だけ悪くなるというのも
考えにくく、全体同じ状態と考えれます。今は樹脂の管があり、それを使うのが基本となっています。
応急でなく、将来安心とするなら全体を入れ替えるというのも手段です。 -
タイルのトイレのリフォーム
床の段差をなくして、トイレも新しくさせていただきました。
完了画像は取り忘れです。。。段差をなくし、クッションフロアを張り中 段差をなくし、これからクッションフロアを張り
新しくお水の管も移設し、トイレを設置して完了です。 -
商業ビルのトイレのリフォーム工事です。
大々的な工事ではなく、綺麗なタイルなどは残しながら
昔ながらの日本のトイレでした。 こんな感じの仕上がりです。 床の段差もなくして
小便器をなくし、洗濯機置き場を設置。
そして奥のトイレのドアはスペース上付けることができないため
見えませんが、手前のトイレの緑のドアに鍵をさせてもらいました。 -
しゃがんで水を出すのが大変なので 立ったまま水道を使えるように
よくあるタイプの地中下の散水栓がついていましたが、水を出すときにかがまないようにしたいというご依頼を頂きました。
地面下にある散水栓 ⤴これがついていました。施工前の画像を撮影していませんでしたが、上記のように取付て
コンクリートを施工して完了しました。
-
床下の配管でお湯がもれていました。
床下でシューッという音がするので、通気口からのぞくと写真左奥の地面が水びたしで管から水がでているということで、ご連絡ありました。
白い線は金属銅管を白い被覆で覆っている被覆銅管といいます。 そこで金属の給湯管での湯通しはやめ、樹脂の管に引き替えしました。
赤いものは保温剤で、その中に樹脂の管が入っています。 これで漏れはなく、将来も長く使っていただけます。