施工事例
-
洗濯蛇口からの水漏れでした。
洗濯をしていると、床に水が漏れており気付いたとのことです。
それをたどると蛇口付近で水漏れしており、洗濯メーカーにも来てもらったが
蛇口が原因ということで解決できず、当社にご連絡頂きました。メーカーには出張費をお支払いされたそうです。
蛇口の部品劣化破損でしたので、ご提案で洗濯用の蛇口と取替をさせて頂きました。洗濯中にホースが抜けたとしても、水が止まるストッパーがついています。
通水ハンドルも簡単で、止める時はツマミを
時計の3時方向、出す時は6時方向に回すだけでなので
安心で簡単です。 -
アパートのお風呂蛇口からの水漏れです。
原因として、みなさんが一番に考えられるのは、パッキンだと思います。
しかしパッキンは原因の一つです。
左は部品の完全分解。右は簡易分解。 完全に分解するとパッキンは部品上から4つ目と一番下の二つでてきます。
全て重要ですが
部品①一番下の部品は、水が通る穴をふさぐパッキン。
部品②その上は、パッキンを下に押し下げるネジとなっており、
部品③その上3つの部品は、ネジ部分の隙間からの水漏れを止めるパッキンと抑えのナット類です。
・②がさび膨張が起こると、①のパッキンを下まで押し下げれなくなる。そしてハンドルの開け閉めが固い。
・②のねじやまがさびやすり減り劣化により下まで押し下げれなくなる。
・③のパッキンの劣化硬直により、ネジ部分を締め付け硬直、開け閉めが固くなり、下部まで閉めれなくなる。
・上から2番目と②の部品の接合ネジがの接合ができず、ハンドルが回らなくなる。
・本体の水が通る穴の劣化により歪みが出て、パッキンでは止まらなくなる。
など様々なことが考えられます。今後の事も考え、最善の解決方法をご提案して行ければと考えています。
今回は一番下のパッキンの交換のみで
きつく締めて頂くと止まるようになりました。 -
これはなんでしょう?
パッとみると、フォアグラのような・・・もの
これは台所からの配管で、全て動物性の油です。
屋外は油だまりの溜め枡の設置があるので清掃できるのですが、そこに至るまでの配管で油が固まり詰まってしまいます。
それを清掃せずに(マンションは大きい合流配管部は2年に1回清掃する決まりがあります)
家庭のラバーカップだけで、圧力で詰まりを押しのけるようにして
その場しのぎを繰り返しで長年使用していくと
どんどん塊が蓄積してこうなります。
高圧洗浄の機械でも、ここまで固くなっと塊が長い距離
配管の中にびっしり詰まっていると、清掃して進んで行くことが出来ませんでした。なので当初の作業から、追加の作業をさせて頂き
無事通管することが出来ました。
ただ、一般的な作業ではなく、少々大掛かりな作業をしなくてはならなくなるため、料金も上がってしまいました。
なにか異常が生じたときには、早めにお声をかけて頂くと良いかと思います。 -
トイレの水漏れでお伺いしました。
お伺いして見させて頂くと、劣化により大部分の交換が必要となると分かりました。
交換も視野にお話しさせて頂きましたが、建替え予定があるとのことで部品交換をさせて頂きました。まずはタンクを外しました。 タンクの中の部品を取り外しまして この時良くわかるのが防露層の膨張です。これは結露防止材で、出荷時に取り付けられており
明らかに膨張してきています。しかし交換はできないため
今後、膨張や剥離による問題が起きる可能性が残ることを
施工前に伝えさせて頂きました。そして部品を取り付け これで完了です。
-
ご近所の臭いトラブルでお伺いしました。
晴天にもかかわらず、側溝に水が流れています。
これ右の家屋から出た汚水です。よくあるコンクリート枡の劣化による破損です。
汚水が地面に流れ出て、強烈な臭いを放っており連絡を頂きました。この場合もコンクリート枡から樹脂枡に交換しなければ
完全なる解決とはなりません。樹脂の枡に交換し、無事解決となりました。